ADD SOME TEXT THROUGH CUSTOMIZER
ADD SOME TEXT THROUGH CUSTOMIZER

Grant for People
Society Exclude
OUR CAUSES

OUR MAIN

MISSIONS

2022年度(2022年7月~2023年6月)の報告書をこちらに添付致します。年度の始めにはパキスタンで記録的な大洪水となり、支援団体を通じた緊急募金と支援を呼びかけました。また2022年の10月にはマラウイのLGBT難民へ提供されていた安全なシェルターが突然閉所となり、財団から代表理事がマラウイを訪問して国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)などと協議を行いました。長引くウクライナでの戦争とウクライナ難民の増加を受けて、マラウイの難民キャンプの予算は半減され、LGBT難民への保護も打ち切らる危機的状況が続いています。こうした中で、多くの方々からご寄付を頂いておりますこと、大変心強く感じております。下記の年次報告書と財務諸表を通じて、宗像財団の活動をより良くみなさまにお伝えできますと幸いです。

宗像財団設立代表理事

田中真奈

View Detailed Reports

FY2021 was a delightful year since 3 years of Munakata Grants successfully completed in Madagascar and Mozambique. In Mozambique, Munakata supported Youth Impact Lab, the safe space for youth and minorities and in total 26,214 people received benefits. In Mozambique, the complete renovation of the medical clinic, school, and provision of community well transformed the lives in an isolated village.

Our grant is a small seed, but since it is always planted in the right place under the right leadership carefully selected by our visit, it always makes a great impact on the community. We truly look forward to your cooperation and financial support.
Munakata Grant is your great investment for the future.
Mana Tanaka
Founder / Chairperson
Munakata Foundation

View Detailed Reports

COVID-19 has impacted the lives of many, especially gender and sexual minorities most societies exclude. Munakata Grant responded to the additional needs of trans-women in Lahore and Karachi in Pakistan and LGBTI refugees in Malawi this year. Our Board Members also give their hearts to all our partner organizations whose grant ends this year, and suggested the extension of grant in most needed cases.

 

During this time of difficulties, I feel grateful about all the hard work made by our partner organizations, and all board members who enabled us to provide timely and generous support to them. Please take a look at our business report and give your suggestions and comments for our continuous improvement.

 

Mana Tanaka

Chairperson / Director-General

Munakata Foundation

View Detailed Reports

I am writing this message during the turmoil of COVID-19 pandemic which none of us predicted just 6 months ago. In Kolkata, India, our grant project site was completely destroyed by Cyclone and almost all families lost their livelihoods by Colona and Cyclone Amphan. Transgender Women in Pakistan also faces severe financial and health threats, as many of them have weak immune systems due to HIV. During this moment of difficulties, Munakata Grant sent extra funds for our partner organizations which reached more than 1,200 women and children. 

 

Due to this pandemic, our lives themselves are facing unprecedented challenges, but hope some of us also imagine the distress and despair of women and children in rural India and provide your financial resources to Munakata Grant. 

 

Sincerely, 

 

Mana Tanaka

Chairperson / Director General

Munakata Foundation

View Detailed Reports

This is the very first fiscal year report Munakata Foundation published on a website which was compiled based on the Act on General Incorporated Associations and General Incorporated Foundations (Japan).

 

We created this foundation based on the strong will of “bringing the utmost for people”, NOT for “people who help people”. Below is the very UNIQUE character and dogma of our expense.

 

  1. There is no overhead cost (salary, welfare for executives etc.)
  2. There is no rent or utility cost
  3. “Travel and transportation expenses” is the major expense. We keep the quality of Munakata Grant through direct monitoring visits to Asia and Africa.

 

2019 will be another year to expand Munakata Grant to a new country; Pakistan. We will also visit countries of our current grant partners; India, Malawi, Madagascar, and Mozambique.

 

Mana Tanaka

Chairperson / Director General

Munakata Foundation

View Detailed Reports

BOARD MEMBERS

Mana TANAKA, JICA Expert (Chairperson)

Dr. Kazuko TANAKA, Gender Specialist (Chairperson)

Setsu HASEGAWA (Fundraising Advisor)

Rev. Makoto TANAKA (Trustee)

Yukako MATSUURA (Trustee)

Masanori HOMAN (Trustee)

Hideki FUKAMACHI (Trustee)

Cover for 宗像財団 Munakata Foundation
509
宗像財団 Munakata Foundation

宗像財団 Munakata Foundation

「いまいる世界に居場所がない」と感じるマイノリティーの声を聞き、支援する財団です。マラウイのLGBT難民やパキスタンの薬物リハビリセンターなど12の事業に助成金を出しています。

7月1日、宗像財団の6期目のはじめにKindle出版した「国際協力とプライド」という本、Amazonで大変高い評価とレビューを頂いております。ありがとうございます。売り上げは宗像財団を通じて「今いる社会に居場所の無い」世界のマイノリティのために寄付されます。夏休みに入った中高生や大学生にもオススメ出来る本です。ぜひシェアをお願いします。 ... See MoreSee Less
View on Facebook
【宗像財団2022年度終了】2023年の6月末で、宗像財団の5期目が無事に終了しました。昨年のパキスタン洪水被害の折に、多くの方にご寄付を頂き、総額が86万円を超えました。ありがとうございます。今年の4月には、初めて北九州の宗像市を訪れて、宗像大社と市役所訪問を致しました。財団の設立以来、一度は訪問したいと思っておりましたが、コロナ禍が明けて、ようやく実現しました。具体的なコラボレーションはまだありませんが、年次報告書をお渡しして、東京に「宗像」と名のつく財団があることを知って頂けたのは、良かったです。財団のHPには、新たに「サブスク」という定額のご寄付が出来る機能を設けました。月々1000円でも、1500円でも、金額の指定が可能です。mnkt.ch/donate-now/今いる社会に居場所のない、世界のマイノリティのため、ぜひ月々のご支援をよろしくお願いします。#lgbtq #lgbtrefugees #lahore #Malawi #munakatafoundation ... See MoreSee Less
View on Facebook

4 months ago

宗像財団 Munakata Foundation
【初夏の5月】GWの連休から雨続きで気分も落ちていたところ、今度は一転して東京の気温が30度越え。もう梅雨明けなのか、と思ってる更年期の代表田中です。そもそも更年期で自分の体温が朝晩で1度以上変化したり、血圧高めなのですが、入院生活中はエアコンのリモコンも部屋の鍵も看護師が管理するので、あまり臨機応変で体調管理できないのが厳しいです。はい、ただいま日本におります。そして入院中です。あまり楽しい報告内容はなく、淡々と過ごしております。2011年の12月にシンガポールで病を得ました。メンタル疾患を発症しました。それ以降、この12年で4回目の入院です。今回なかなかユニークだったのは、救急車で緊急搬送された病院からいつもの病院までタクシー利用した時のこと。GOというアプリで目的地を入れて、全速力でタクシーを飛ばしてもらったのですが、お会計のQRコードが出てきませんでした(写真4枚目)。ところがGW中で現金がなく、私の手元には米ドル50ドル札2枚と1000円しかありませんでした。運転の腕は良かったのですが、高齢の運転手さんは補聴器をつけていて、QR決済に不慣れだったようです。こちらとて緊急の外来なので待っておられず、米ドル50ドルを差し出して、「これを大黒屋に持って行くと6000円か7000円になるから、これで堪忍して」と言って、まさかの米ドル現金払いでタクシーを降りました。入院後の預かり物リストに外貨2枚、50ドルとあったので、あれ1枚使ったけどな、と不思議でした。でもここは日本。優しいタクシーの運転手さんは、多分私が駆け込んだ病院の受付にお願いして、米ドルを返却したのだと思います。タクシー代4400円をお返しする方法がない上に、下手にタクシー会社に連絡すると、「QRコード決済ができなかった」というクレームになりそうなので、もうこのあしながおじさんは、検索しません。ただ皆様への、ご報告まで。#宗像財団 ... See MoreSee Less
View on Facebook

5 months ago

宗像財団 Munakata Foundation
【東京レインボープライド2023】今日は実に3年ぶりでしょうか?プライドパレードに参加しました。宗像財団はマラウイのLGBT難民やパキスタンのトランス女性を支援していますが、それ以上に私自身がレズビアンとして国際協力に携わってきているので、多くのネットワークが国内にあります。Marriage for All Japan (マリフォー)のフロートで国際カップルや国会議員の先生方と歩きました。大学の一つ下の後輩、牧島かれん議員にもご挨拶できてよかったです。そして何故か見送りで福島みずほさんがレインボーフラッグを持って「いってらっしゃーい!」とお声をかけていただき、恐縮です。日本は梅雨と重なる関係で4月下旬という早い時期にレインボープライドをやるのですが、海外だと六月がプライド月間です。六月に向けて「🏳️‍🌈プライドと国際協力」というエッセイ集を執筆中です。校正や表紙のデザイン、Amazon自主出版などが得意な方がいたら、ぜひメッセージを送ってください。ハッピープライド‼️ ... See MoreSee Less
View on Facebook
[custom-twitter-feeds feed=1]
» language/言語