ADD SOME TEXT THROUGH CUSTOMIZER
ADD SOME TEXT THROUGH CUSTOMIZER

Grant for People
Society Exclude
OUR CAUSES

OUR MAIN

MISSIONS

FY2021 was a delightful year since 3 years of Munakata Grants successfully completed in Madagascar and Mozambique. In Mozambique, Munakata supported Youth Impact Lab, the safe space for youth and minorities and in total 26,214 people received benefits. In Mozambique, the complete renovation of the medical clinic, school, and provision of community well transformed the lives in an isolated village.

Our grant is a small seed, but since it is always planted in the right place under the right leadership carefully selected by our visit, it always makes a great impact on the community. We truly look forward to your cooperation and financial support.
Munakata Grant is your great investment for the future.
Mana Tanaka
Founder / Chairperson
Munakata Foundation

View Detailed Reports

COVID-19 has impacted the lives of many, especially gender and sexual minorities most societies exclude. Munakata Grant responded to the additional needs of trans-women in Lahore and Karachi in Pakistan and LGBTI refugees in Malawi this year. Our Board Members also give their hearts to all our partner organizations whose grant ends this year, and suggested the extension of grant in most needed cases.

 

During this time of difficulties, I feel grateful about all the hard work made by our partner organizations, and all board members who enabled us to provide timely and generous support to them. Please take a look at our business report and give your suggestions and comments for our continuous improvement.

 

Mana Tanaka

Chairperson / Director-General

Munakata Foundation

View Detailed Reports

I am writing this message during the turmoil of COVID-19 pandemic which none of us predicted just 6 months ago. In Kolkata, India, our grant project site was completely destroyed by Cyclone and almost all families lost their livelihoods by Colona and Cyclone Amphan. Transgender Women in Pakistan also faces severe financial and health threats, as many of them have weak immune systems due to HIV. During this moment of difficulties, Munakata Grant sent extra funds for our partner organizations which reached more than 1,200 women and children. 

 

Due to this pandemic, our lives themselves are facing unprecedented challenges, but hope some of us also imagine the distress and despair of women and children in rural India and provide your financial resources to Munakata Grant. 

 

Sincerely, 

 

Mana Tanaka

Chairperson / Director General

Munakata Foundation

View Detailed Reports

This is the very first fiscal year report Munakata Foundation published on a website which was compiled based on the Act on General Incorporated Associations and General Incorporated Foundations (Japan).

 

We created this foundation based on the strong will of “bringing the utmost for people”, NOT for “people who help people”. Below is the very UNIQUE character and dogma of our expense.

 

  1. There is no overhead cost (salary, welfare for executives etc.)
  2. There is no rent or utility cost
  3. “Travel and transportation expenses” is the major expense. We keep the quality of Munakata Grant through direct monitoring visits to Asia and Africa.

 

2019 will be another year to expand Munakata Grant to a new country; Pakistan. We will also visit countries of our current grant partners; India, Malawi, Madagascar, and Mozambique.

 

Mana Tanaka

Chairperson / Director General

Munakata Foundation

View Detailed Reports

BOARD MEMBERS

Mana TANAKA, JICA Expert (Chairperson)

Prof. Yuko NIKAIDO, Economist (Chairperson)

Masanori HOMAN (Trustee)

Rev. Makoto TANAKA (Trustee)

Yukako MATSUURA (Trustee)

Dr. Kazuko TANAKA, Gender Specialist (Chairperson)

Setsu HASEGAWA (Fundraising Advisor)

Hideki FUKAMACHI (Trustee)

Cover for 宗像財団 Munakata Foundation
508
宗像財団 Munakata Foundation

宗像財団 Munakata Foundation

「いまいる世界に居場所がない」と感じるマイノリティーの声を聞き、支援する財団です。マラウイのLGBT難民やパキスタンの薬物リハビリセンターなど12の事業に助成金を出しています。

4 days ago

宗像財団 Munakata Foundation
【看護助手養成事業@コルカタ郊外】宗像助成金の6ヶ国13事業の中でも、最も経済的・社会的なインパクトがあった看護助手養成事業を視察しました。元々は働く先のない貧しい農村地帯で高校を中退した女性たち(人身取引のターゲットにもなりやすい)への職業訓練として半年のコースを2019年から開始したのですが、翌年からコロナとなり、彼女たちの需要が一気に高まり、収入も大幅にUPしました。12000ルピーの奨学金で卒業した生徒が、毎月15000-45000ルピーを稼いでいます。貧しい農村地帯では、驚くような高収入です。この4年間で200人を超える村の女性が看護助手になり、ラジャスタンを含めた他の州でも就職して、高い給与から仕送りをして家族を支えています。47年間現地で活動している団体にとっても、これほど自立して生き生きと仕事に恵まれるロールモデルを沢山得たことはなく、コロナの功名とはいえ、涙を浮かべて感謝されました。彼女たちを養成してくれたロンドンの医大をでたDr. Arifa (写真右)にも感謝です。1人2万円という物価の安いインドでもありえない低コストで研修を実施してくれた上に、オペの立ち合いや夜勤業務の時は看護助手の見習いにも手当を支給していたようで、本当に神のオーラでした。こういう高貴な人が奉仕する世界の一部になれて、大変幸せです。この助成金事業は、ぜひ次回の理事会で承認を得て、再び3年継続したいと思います。看護助手が400人を超える2026年以降は、研修費用を村人がローンで準備出来るようになると思っています。 ... See MoreSee Less
View on Facebook

4 weeks ago

宗像財団 Munakata Foundation
【宗像財団xボドランド】今週よりアッサム州で宗像財団が支援する事業の視察と国際フェスティバルでの発表のためにインドに来ています。長年自治権を求めて闘争を続けて、2020年に停戦合意をしたボドランドで初めて行われる国際フェスへのご招待なのですが、主催のボドランド大学には数千人が入るメイン会場と定員400名のセミナーホール5つが準備されていて、想像以上に盛大でした。子どもの人権擁護のセミナーに登壇して、性的指向や性自認が他の子どもと異なるQueerな子どもへの理解と受容についてプレゼンしました。今まで大学などでLGBTレクチャーは数多くしてきたのですが、子どもの人権という切り口からは初めてで、ランドセルの色についての映像から最後のメッセージに行くまで、感情移入しすぎて泣かないようにリハを重ねました。プリンセスになりたい男の子がいて、プリンスになりたい女の子がいることを、親も先生もうっかり見過ごしていること。大人も子どもも、望む色の人生を送る大切さを、会場の400名に届けられたかな、と思います。#bikf2023 ... See MoreSee Less
View on Facebook
【マラウイLGBT難民支援】去年のクリスマスに呼びかけたマラウイのLGBT難民支援に、これまで14万円を超えるご寄付を頂きました。ありがとうございます。性的マイノリティについては最近の国会答弁や理解増進法への議論で日本でも取り上げられることが増えています。欧米では性的指向や性自認を恥ずかしいこと、とする考えに抵抗する「プライド(誇り)」を掲げて長年活動が行われていましたが、当事者が誇りを持って生きられる社会には、まだ日本でも時間がかかりそうです。来週からのインド出張では、アッサム州のボドランドで行われる国際フォーラムで子どもの権利をテーマに、LGBTの子どもたちの人権について発表する予定です。こうした取り組みが国際NGOや子ども支援の現場でも増えていくことを願っています。#宗像財団 ... See MoreSee Less
View on Facebook

2 months ago

宗像財団 Munakata Foundation
【宗像財団設立4周年】本日2023年2月6日をもって、宗像財団は設立登記から4年となります。インド、パキスタン、マラウイ、マダガスカル、モザンビークを訪問して支援先を決めて、宗像助成金事業を始めたところで新型コロナウイルス、昨年からはウクライナ情勢を受けた世界的な物価上昇と、波乱の4年間でした。5年目を迎えるにあたり、茶室で茶会をして、心鎮めたところです。吉祥寺の井の頭動物園近くの茶室、大変リーゾナブルでお勧めです。昨年のマラウイをきっかけに、アフリカで暴力を受け、犯罪者として逮捕されるLGBTの方々への支援の呼びかけをもっとしたい、との思いを強くしました。アラブからアフリカにかけて、多くの国で同性愛者に対する刑法が存在します。その事実を日本でもっと広く知ってもらうことも、とても大切だと考えています。戦の前の茶席ということで、5年目に向けて、いざ出陣! ... See MoreSee Less
View on Facebook
【謹賀新年/理事会終えました】遅ればせながらあけましておめでとうございます。ご支援頂いた方には年始のお手紙と領収書などお送りしておりますが、今年は宗像財団営業元年として、少しでも多くの方に #宗像財団 を知って頂く年にしたいと思っております。2月6日で設立4周年です。毎年年始に実施している理事会では、マラウイ出張報告と昨年のパキスタン洪水緊急支援、LGBT難民支援の募金状況のご報告などしました。これまでの年間100万円x3年間の宗像助成金の他に、上限10万円で単発のMunakata Seed Grantを始めることに同意を頂きました。Munakata Seed GrantはLGBT当事者がSNSで発信することを支援する助成金で、パキスタンの支援団体が現地でトランス女性のYouTubeチャンネルのスポンサーをしていることがキッカケで生まれた新しい支援です。マラウイ出張でLGBT難民が置かれている状況をもっと発信したいけれど、難民は顔出しNGのジレンマを、マラウイのLGBT当事者のインフルエンサーを支援することで、間接的に難民を含めたマイノリティの認知度UPに繋がればいいな、との思いです。新しい年を迎えて、気持ち新たに挑戦できることを有り難く感じています。今年もよろしくお願いします。代表理事田中真奈 ... See MoreSee Less
View on Facebook

インドから帰国してからインド腹(下痢)のまま週末までギッシリと予定をこなしたら、今日はお昼まで起きられませんでした。週末に締め切り一つ落としていたことも判明。

でも上司や同僚がみな海外にいるので、日の出が早い日本の昼過ぎから仕事を始めるとリアルタイムにやり取りできて助かります。

日本に帰国してお寿司食べながら「インド人は手でご飯食べるのですか?」と聞かれたので、「食べますねー。高級店でもフィンガーボールでますよ」と答えたのですが、日本人もお寿司は手で食べるし、箸やスプーンで食べるより手で食べる方が美味しいことが、もっと理解されるといいなと思います。

2

マラウイのLGBT Safe Shelterで保護しているウガンダ難民も母国には二度と戻れない、と言っています。アラブ諸国やムスリム各国も同性愛行為を犯罪とする法律は残っていますが、自分が同性愛者だと認めただけで刑務所で服役になる国などないですし、ウガンダはそれを実際に行うところが恐ろしいです。

LGBT法連合会(Japan Alliance for LGBT legislation) @lgbthourengokai

".ウガンダの国会では今月21日、新たな反同性愛法案が可決。同性愛者だと自認しただけで犯罪になり、性交渉をした場合は死刑になるおそれもある内容で、国連機関などが強く非難している。" https://twitter.com/ssimtok/status/1639212756628037632

インド系アメリカ人のアテンドで新宿観光。ベジタリアンでカレー以外の日本食も楽しみたいとのことで、AFURIのビーガンラーメンを試食。薄味でお蕎麦っぽいので、卵大丈夫な人だから、麺は普通で良かったかも。

TAKANOのフルーツパーラーは大喜びしていました。 https://twitter.com/i/web/status/1639417478903390208

Load More
Translate »